コラム

2007年08月04日

「なぜMovable Typeを採用したのか?」

初心者でも構築できるプロがつかうLinux Webサーバー構築講座」でなぜMovable Typeが動作するWebサーバーを構築することにしたのか。

初心者を対象にした講座で、「Movable Type」が動作するWebサーバー
を構築しようとするのは正直ハードルが高いと思います。

単純にHTMLを表示するだけのWebサーバーを構築しても面白みがないという
のはありますが、このLinux Webサーバー講座を受講してもらった限り、
自分で構築したWebサーバーで、サイトを運営してほしいという想いが
あったからです。

サーバーの運用スキルを身に付けたいのであれば、やはりある程度の期間
自分で構築したサーバーを稼動させて、経験を積むのが一番です。

そしてある程度/var/log/messeageなどのログファイルが溜まってきたら、
その中身を見てみるというのが重要だと思います。
(ログファイルを見て、わからないところはそのログをそのまま検索エンジンで
検索すると意外と結果が表示されます。)

また、サーバーを運用させるということは、サイト運営が楽しくなくてはなりません。

サイト運営する上で、もっとも重要なことは「継続性」です。
これはLinuxの学習と同じですが、続けないと意味がありません。

そう考えたとき、サイト運営で何がネックになるかというと「更新作業」になります。
更新作業が面倒だから、、、、。といって放置されているサイトがこの世の中には
星の数ほど存在します。

その点、Movable Typeのようなブログは、ワープロ感覚で文章を打ち込み
「投稿」ボタンを押せば、更新作業がとても楽にできます。
リンクの貼り替えや、デザイン変更もテンプレートでボタンひとつで済みます。

長くサイト運営を続けてほしいと考え、今回あえてMovable Typeを採用しています。


サイト運営の継続は、サーバー運用の継続になり、それは運用スキル向上につながります。


ぜひ、この講座でサーバーを構築して、サイト運営を通じてサーバー運用スキルを
身に付けて欲しいと思います。

初心者でも構築できるプロがつかうLinux Webサーバー構築講座


pakira9 at 02:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2006年07月11日

ワールドカップ終了!!

ついにワールドカップの優勝国が決まりましたね!ボクは普段あまりサッカーをみないのですが、今回のワールドカップはなぜか夢中になって観ることがおおかったなぁって思います。続きを読む

pakira9 at 02:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2004年12月27日

ノートパソコンでデュアルモニター

VaioのB5サイズのノートをメイン機として使っているのですが、
いつも不便だと感じていたことがあります。

それは、画面が小さいこと。

B5サイズのノートPCとしては、パワーもあり、ワイドスクリーン
で性能的には不満はないのですが、やはりB5サイズノート。

A4サイズのノートや、デスクトップの画面の使いやすさにはかないません。

そこで、最近あまり使わなくなった、DellのTFT液晶をVaioにつなげて
デュアルモニターにしてみました。

最近のノートPCは最初からデュアルモニター対応になっているので
簡単な設定であっさりとできてしまいます。

使い心地はというと、、、、


     「 最高!(笑) 」



「画面スペースが広いってことはこんなに便利なのか!」

と感動するくらい理想の環境になりました。

文章を書くことが多いので、同時にたくさんの文章ファイルを開いて、
「alt」+「tab」でファイルを切り替えて使います。
やったことのある人ならわかると思いますが、その切り替えが非常に面倒なんです(笑)

でも、このデュアルモニターなら、片方のモニターに、常に開いておく
ファイルを表示して、もう片方の画面で文章を書けば、切り替える必要がないので
作業効率が上がったことを実感できます。

もし、家に余っているモニターがあるなら、デュアルモニターにすることを
おすすめしますよ。

▼ 参考サイトです。
デュアルモニターに必要なもの
ソフトデュアルモニター


pakira9 at 12:29|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!