2005年01月
2005年01月23日
Fedora Core3をPowerEdge 800へインストール
Fedora Core3をPowerEdge 800へインストール
インターネットで知り合った方にサーバーを譲ってもらいました。
DellのPowerEdge 800というエントリータワーサーバです。
エントリーモデルといっても個人がサーバーとして使うには
あまりにもハイスペックで、Linuxで実現したいことはほとんど
できるのではないかと言えるくらい、本当に良いサーバーです。
続きを読む
インターネットで知り合った方にサーバーを譲ってもらいました。
DellのPowerEdge 800というエントリータワーサーバです。
エントリーモデルといっても個人がサーバーとして使うには
あまりにもハイスペックで、Linuxで実現したいことはほとんど
できるのではないかと言えるくらい、本当に良いサーバーです。
続きを読む
2005年01月19日
rootパスワードがわからない!ログインできない!のときの対処法
rootパスワードがわからない!ログインできない!のときの対処法
最近、2台目のLinuxサーバーにFedora Coreをインストールしました。
インストール終了後起動してみると、ログインユーザ、パスワードを
一切受け付けてくれません。
設定はインストールの時にちゃんとしたはずなのに。。。
rootでもログインできませんでした。
きっとどこかで、パスワードを入力し間違ったのでしょう。
仕方ないので、再インストール・・・。
。。。なんてことはしません。
続きを読む
最近、2台目のLinuxサーバーにFedora Coreをインストールしました。
インストール終了後起動してみると、ログインユーザ、パスワードを
一切受け付けてくれません。
設定はインストールの時にちゃんとしたはずなのに。。。
rootでもログインできませんでした。
きっとどこかで、パスワードを入力し間違ったのでしょう。
仕方ないので、再インストール・・・。
。。。なんてことはしません。
続きを読む
2005年01月17日
ハッピーチャレンジゼミでLinux資格を知ろう!LPICって役に立つの?
ハッピーチャレンジゼミ
でLinux資格を知ろう!LPICって役に立つの?
Linuxの資格に
LPIC(リナックス・プロフェッショナル・インスティテュート)
というものがあります。
このLPICは、Oracle masterのようにベンダー主催の資格じゃなく、
カナダのニューブランズウィック州政府が、非営利団体として認可
している団体が試験運営してるLinuxの資格なんですよ。
日本では、LPI-JというNPO(特定非営利活動法人)団体が認定試験
を運営しています。
この『非営利団体』がLinux認定試験を主催するメリットは何
でしょうか??
続きを読む
でLinux資格を知ろう!LPICって役に立つの?
Linuxの資格に
LPIC(リナックス・プロフェッショナル・インスティテュート)
というものがあります。
このLPICは、Oracle masterのようにベンダー主催の資格じゃなく、
カナダのニューブランズウィック州政府が、非営利団体として認可
している団体が試験運営してるLinuxの資格なんですよ。
日本では、LPI-JというNPO(特定非営利活動法人)団体が認定試験
を運営しています。
この『非営利団体』がLinux認定試験を主催するメリットは何
でしょうか??
続きを読む
2005年01月13日
相互リンク募集中
Linux初心者のためのブログでは、常に相互リンクを募集しています。
Linux初心者のためのブログと相互リンクご希望の方は次の情報を記入の上、下記メールまでご連絡をおねがいします。
リンクしてくださるサイトのジャンルは問いませんが、アダルトサイトや公序良俗に反するサイトはご遠慮願います。
メール:webmaster@linux-topics.com
・あなたのお名前(HN可)
・サイト名(リンクするタイトル)
・リンク先URL
・簡単なサイト紹介(1行〜2行程度)←無い場合は書かなくても良いですよ〜。
尚、相互リンクのメールは「Linux初心者のためのブログ」へのリンクを先に掲載してから申込みをお願いします。確認でき次第、こちらもリンクさせていただきます。
また、リンクの際には下記のタグを使用して頂けると幸いです。(バナーはありません)
■「Linux初心者のためのブログ」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://1linux.livedoor.biz/">Linux初心者のためのブログUNIX/Linuxコマンド Topicsのブログサイト</a>
サイト説明文:
初心者からでも、気軽にLinuxをはじめられる方法をブログで紹介しています。日記なんかもあります。
--------------------------------------------------------
また、下のサイトでも相互リンクを受け付けています。ご希望の方はこちらもリンク上、ご連絡ください。
■「UNIX/Linuxコマンド Topics」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://linux-topics.com/" target="_blank">UNIX/Linuxコマンド Topics</a>
サイト説明文:
初心者からでも、気軽にLinuxをはじめられる方法を紹介しています。メルマガもあります。
--------------------------------------------------------
■「Linux Word」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://www.linuxword.net/">Linux Word</a>
サイト説明文:
Linuxの用語を簡単にして紹介
--------------------------------------------------------
Linux初心者のためのブログと相互リンクご希望の方は次の情報を記入の上、下記メールまでご連絡をおねがいします。
リンクしてくださるサイトのジャンルは問いませんが、アダルトサイトや公序良俗に反するサイトはご遠慮願います。
メール:webmaster@linux-topics.com
・あなたのお名前(HN可)
・サイト名(リンクするタイトル)
・リンク先URL
・簡単なサイト紹介(1行〜2行程度)←無い場合は書かなくても良いですよ〜。
尚、相互リンクのメールは「Linux初心者のためのブログ」へのリンクを先に掲載してから申込みをお願いします。確認でき次第、こちらもリンクさせていただきます。
また、リンクの際には下記のタグを使用して頂けると幸いです。(バナーはありません)
■「Linux初心者のためのブログ」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://1linux.livedoor.biz/">Linux初心者のためのブログUNIX/Linuxコマンド Topicsのブログサイト</a>
サイト説明文:
初心者からでも、気軽にLinuxをはじめられる方法をブログで紹介しています。日記なんかもあります。
--------------------------------------------------------
また、下のサイトでも相互リンクを受け付けています。ご希望の方はこちらもリンク上、ご連絡ください。
■「UNIX/Linuxコマンド Topics」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://linux-topics.com/" target="_blank">UNIX/Linuxコマンド Topics</a>
サイト説明文:
初心者からでも、気軽にLinuxをはじめられる方法を紹介しています。メルマガもあります。
--------------------------------------------------------
■「Linux Word」リンクタグ
--------------------------------------------------------
<a href="http://www.linuxword.net/">Linux Word</a>
サイト説明文:
Linuxの用語を簡単にして紹介
--------------------------------------------------------
2005年01月12日
このブログ、サイトについて
このブログ、サイト(UNIX/Linuxコマンド Topics)のいちばんの目的は、
あなたにLinuxをはじめてもらうことです。
多くの人がLinuxに触れてくれることを願って作っています。
Linuxに興味がある人は多いと思います。
このサイトに訪れてくれたあなたも、
そうゆう向上心、好奇心旺盛な人だと思います。
でも、続きを読む
あなたにLinuxをはじめてもらうことです。
多くの人がLinuxに触れてくれることを願って作っています。
Linuxに興味がある人は多いと思います。
このサイトに訪れてくれたあなたも、
そうゆう向上心、好奇心旺盛な人だと思います。
でも、続きを読む
Linuxサイトリンク
サーチマン LINUXで自宅サーバーを構築・導入
IT技術者に転職したとき、一番役にたったのが、 Linuxをインストールして、自分でサーバーをつくってみることでした。その時のノウハウを、最新バージョンのLinuxにあてはめてみてご紹介します。
Linuxノハヂメ
貧乏な僕のLinux初心者の覚書きブログ。経費削減にも力を入れています。
IT技術者に転職したとき、一番役にたったのが、 Linuxをインストールして、自分でサーバーをつくってみることでした。その時のノウハウを、最新バージョンのLinuxにあてはめてみてご紹介します。
Linuxノハヂメ
貧乏な僕のLinux初心者の覚書きブログ。経費削減にも力を入れています。
IT関連サイトリンク
かねやん MySQLAdmin
MySQL サーバを Windows の GUI で簡単に操作出来るフリーソフトの開発、配布を行っています
IceProbe
Oracle SQLやSql*Plusのコマンドリファレンス、SQLエディタなどデータベース関連情報を公開しています。
備忘録
Oracle、Solaris、Java等に関するメモ。データベースを使ったプログラミングに関連したものが多いです。
秀丸のホームページ
脱初心者!パソコンマスターへの道!
パソコン初心者向け情報やお役立ち技などの紹介です!
パソコン購入の救世主!!激安BTOパソコン極め隊!!
BTOパソコンに魅せられた管理人がBTOについて総力をあげて研究しているサイトです。激安パソコン情報もあります!!
ネットワークエンジニアになろう!
ニッチなプロトコルをディープに解説
MySQL サーバを Windows の GUI で簡単に操作出来るフリーソフトの開発、配布を行っています
IceProbe
Oracle SQLやSql*Plusのコマンドリファレンス、SQLエディタなどデータベース関連情報を公開しています。
備忘録
Oracle、Solaris、Java等に関するメモ。データベースを使ったプログラミングに関連したものが多いです。
秀丸のホームページ
脱初心者!パソコンマスターへの道!
パソコン初心者向け情報やお役立ち技などの紹介です!
パソコン購入の救世主!!激安BTOパソコン極め隊!!
BTOパソコンに魅せられた管理人がBTOについて総力をあげて研究しているサイトです。激安パソコン情報もあります!!
ネットワークエンジニアになろう!
ニッチなプロトコルをディープに解説
IT関連サイトリンク PHPサイト
aki-web
掲示板、カウンタ、日記等のPHPスクリプトの配布をしています。
DA実験室
PHP+MySQLによるカウンター、掲示板スクリプトを配布しています。
ext.Universe
PHPによるアクセス解析、アスキーアート掲示板の配布をしています。
DesignLab
掲示板、カウンタ等のスクリプト、PHPスキンの配布をしています。
MISKY
PHPで作成した掲示板等のスクリプトの配布をしています。
PbScript
チャット、携帯用チャット、カウンタ等のPHPスクリプトを配布しています。
phpspot
PHPエディタ、PHPツールバーの配布、PHPの入門講座等。Yahoo!テレビを検索できる「テレビバー」もあります。
PHPの基礎体力
PHPの特徴紹介や、スクリプトの配布をしています。
rakutoネット
SQLite、TemplateEngineの紹介、PHPスクリプトの配布等をしています。
Rocomotion
CGI、PHPの配布。ウェブログツール「pplog2」があります。
レッツPHP!
チュートリアル、PHPスクリプトの配布、無料サーバ情報等が豊富です。
掲示板、カウンタ、日記等のPHPスクリプトの配布をしています。
DA実験室
PHP+MySQLによるカウンター、掲示板スクリプトを配布しています。
ext.Universe
PHPによるアクセス解析、アスキーアート掲示板の配布をしています。
DesignLab
掲示板、カウンタ等のスクリプト、PHPスキンの配布をしています。
MISKY
PHPで作成した掲示板等のスクリプトの配布をしています。
PbScript
チャット、携帯用チャット、カウンタ等のPHPスクリプトを配布しています。
phpspot
PHPエディタ、PHPツールバーの配布、PHPの入門講座等。Yahoo!テレビを検索できる「テレビバー」もあります。
PHPの基礎体力
PHPの特徴紹介や、スクリプトの配布をしています。
rakutoネット
SQLite、TemplateEngineの紹介、PHPスクリプトの配布等をしています。
Rocomotion
CGI、PHPの配布。ウェブログツール「pplog2」があります。
レッツPHP!
チュートリアル、PHPスクリプトの配布、無料サーバ情報等が豊富です。